昨年2024年8月の旅行記です。JREポイント特典でお得に旅行ができました。
東京〜仙台でJREポイント特典を利用
前回アップした記事で来月の岩手へのJREポイント特典をご紹介しましたが、昨年は東京〜仙台が通常7,940ポイントのところ4,940ポイントで行けるキャンペーンがありました。それを利用して仙台、松島、平泉に旅行してきました。平泉は岩手なので、このルートなら、来月キャンペーンの仙台〜岩手間で利用できると思いますので、旅行される方の一助になると嬉しいです。
宿泊先は仙台
2泊とも仙台に宿泊し、ホテルはJALシティ仙台にしました。駅から徒歩4分。駅に近くて、使い勝手が良かったです。モーニング(素泊まりだったので)を駅ナカで食べるのにも便利でした。
仙令鮨 仙台駅1階店
新幹線で着いてすぐ、仙令鮨 仙台駅1階店へ向かいました。寿司通りにある仙台駅3階店は立ち食いスタイルらしいので、座っていただける仙台駅1階店へ。ランチ時間帯でしたが、すぐ入店できました。穴場かもしれません。ランチセットメニューがあり、お得感満載でした。
瑞鳳殿
ホテルに荷物を預けた後、市内観光に出かけました。仙台市中心部の観光スポットを結ぶ循環バスの「るーぷる仙台」を利用。駅前ロータリーのバス乗り場の横にあるバスターミナル案内所で1日券を購入しました。まずは瑞鳳殿に向かいます。
瑞鳳殿は、仙台藩初代藩主である伊達政宗の霊廟です。伊達政宗は「独眼竜」の異名で有名で、NHK大河ドラマにもなりました。豪華な装飾が施された本殿はもちろん、杉木立の中に佇む荘厳な雰囲気も魅力です。あそこまで豪華な霊廟はなかなかないと思います。
仙台博物館
ちょうどよいバスルートがなかったので、仙台博物館まで歩きました。徒歩20分程度でしたが、かなり暑くて大変でした。でも広瀬川にかかる橋を渡れたのは良かったです。ところで、なぜ仙台博物館なのか?ですが、仙台は人気漫画「ハイキュー!!」の聖地で、当時「ハイキュー!!」のキャラクター、月島蛍と山口忠の仙台観光特使就任記念で、博物館の前にモニュメント(古舘春一先生の特別描き下ろしイラスト)が展示されていたためです。今年は青城の及川徹と岩泉一が特使で、本山製作所青葉アリーナ(青葉体育館)にモニュメントが設置されるそうです。
仙台城跡
博物館から仙台城跡は近いので、余裕で行けると思ったのですが、仙台城跡周辺は当時工事中で足元がかなり悪かったです。バスなら仙台城跡すぐそばに行けるので、バスで行けば良かったです。なんとか登って、青葉山公園へ。本丸跡から仙台市内を一望できます。そして伊達政宗公騎馬像。逆光でうまく写真を撮れませんでしたが、兜の三日月が格好いいですね。
大崎八幡宮
仙台城跡から「るーぷる仙台」に乗って、大崎八幡宮に向かいました。大崎八幡宮は、仙台藩の初代藩主である伊達政宗が創建した神社であり、仙台の総鎮守として崇敬されてきました。社殿は、黒漆塗りを基調に、極彩色や金箔、彫刻、金具で飾られており、創建当時の華やかな雰囲気を今に伝えています。
定禅寺通は横目で
定禅寺通はけやき並木が続く大通りで有名な場所です。「るーぷる仙台」はその通りを通過するので、バスに乗りながらけやき並木を眺めようと、バス停「大崎八幡宮前」に行くと、多くの観光客が列をなしていました。定刻10分過ぎても来ず、バスを待つ観光客はどんどん増えていきました。「るーぷる仙台」バス停のそばに路線バスのバス停があり、仙台駅ゆきのバスが1本通り過ぎ、それでも「るーぷる仙台」は来ませんでした。2本目の仙台駅ゆき路線バスが来て、我慢ができず路線バスに乗り込みました(ガラガラなので座れました)。お陰で、けやき並木はちらっと見える程度でしたが。「るーぷる仙台」は結局2回しか乗らず、1日券の元は取れませんでした。1日乗車券をうまく使うのは難しいですね。
たんや善治郎 仙台駅 駅前本店
夕食は仙台名物の牛タンです。路線バスで仙台駅到着後、「たんや善治郎 仙台駅 駅前本店」へ。まだ17時台なのに満席で、店舗の前の椅子で30分ほど待ちました。通されたのはカウンター席で、お一人様でも気兼ねなく食事ができると思います。真鍮牛たん定食を注文。歯ごたえがあるのに柔らかくて美味しかったです。
コメント