京都あじさい旅①オススメ寺院3選プラスα

国内旅行

前回、青もみじ旅について書いてみたので、今回は京都あじさい旅です。以前、2022年の旅行を記事にしましたが、2024年もあじさいの季節に京都旅行しています。

三室戸寺

三室戸寺は京都府宇治市にある寺院です。約1200年前に創建されたと伝えられた歴史ある寺院でありながら、美しい自然に囲まれた花の寺としても親しまれているそうです。さまざまな花の園を所有しており、その中でもあじさい園は約2万株、50種類以上のあじさいが咲く様は絵巻物のような景観です。

善峯寺

善峯寺は京都市西京区にある寺院です。西山連峰の中腹に位置し、京都盆地を一望できる景勝地として知られています。3万坪の回遊式庭園は京都随一の眺望と四季折々の花や樹木の彩りを楽しめます。また3千坪の白山あじさい苑では約8千株の紫陽花が斜面一面を華やかに彩ります。

柳谷観音(楊谷寺)

柳谷観音は京都市長岡京区にある寺院です。平安時代初期に創建され、眼病平癒の祈願所として天人々の厚い信仰により支えられてきたそうです。近年、四季折々の花で彩られた手水舎がSNSで話題となり、花手水発祥の寺としても知られています。また、参道や回廊に約5千株のあじさいが咲き誇り、見事な景観が広がります。

番外編:藤森神社

藤森神社は京都市伏見区にある神社です。約1800年前に創建された古社で、菖蒲の節句発祥の神社
としても知られています。境内には約3,500株のあじさいが植えられており、6月〜7月には紫陽花苑が公開され、多くの人が訪れます。

コメント